午後9時半。隣の部屋の勝負の行方。
◇息子を風呂に入れるのは僕の仕事だけれど、寝かしつけるのはおっぱいのある妻である。妻はNHK『ニュースウォッチ9』のお天気キャスター「井田さん」が好きで、お天気の時間までに息子を寝かしつけられるかがひとつの勝負になっている。今夜は妻の勝ちだった。
◇佐々木敦『未知との遭遇』。
個人的に一番好きなのは、多重人格についての記述。解離性同一性障害というと、どこかにあるべき唯一なる真実の私(同一性、アイデンティティ)を担保するような言い回しだけれど、佐々木さんはあえてそこに多重人格の語を充てることで、複数の私というイメージを喚起しようとする。
どこかに唯一の本当の私があって、それが自分の振る舞いの根底にあるといった感覚は、一種の自分探しやらここではないどこか幻想を用意するのだろうけれど、そうではなくて、私というものがそもそも複数居るのだと考えること。それは例えば、ここではないどこかを求める気持ちの裏返しとして噴出してきた、ここしかないからここを幸福だと認めなければいけない、などといった卑屈な現状肯定への防御策としても機能する。何より、現状を書き換えるために必要不可欠な態度のことではないだろうか。
自分を複数化するというアイデアは、逆を言えば身体自体はひとつしかないという身も蓋もない現実を強化してもいる。ここでいう身体とは、自分の意のままに操ることのできるものではなくて、自分の意図せざる方向へと突然動き出すもの。それこそ『英国王のスピーチ』でいうところの吃音を引き起こす身体であり、言い換えれば、これはつまりひとつの現実そのもののことである。ひとつの身体に対し、ひとつの私だけで、他の私を否定しながら応答しようとすると吃ってしまうが、複数の私をもってそのまま応えると、訛りのグルーヴを生みだす。吃りそうになる身体を、押さえ込むのではなく、「もーしょーがない!」とでも認めて解放すること。これが現状を書き換えるということである。
つまりまあ、呆れられるかもしれないけれど、僕はもう馬鹿みたいに単純に、ラップすれば全部上手く行くと思っている。ラップは、ひとつの口で複数の秩序を叙述する訛りであり、現在から過去を捏造してしまう演説であり、録音の担保によって逆説的に発生する即興演奏であり、日常を自分のものに書き換える手段である。佐々木さんの言い方に倣うならば、「多重人格」を支え、「過去物語り」を可能にし、「自分の運命を受け入れる」インプロヴィゼーションであり、「未知との遭遇」をもたらす、極めて現実的なツールのことではないだろうか。
それと、蛇足のようで実は蛇足でないことを少し。ラップがまた、言葉の手触りに注目して韻を踏むダジャレであることを考えると、佐々木敦さんが本書においてひたすらダジャレを連発し続けることの意味も充分に理解することができる筈。
◇今更だけど、zeebraと伊集院光のビーフについて、ちょっと触れておきたい(→http://togetter.com/li/260648)。ヒップホップ側から読むと、ジブさんの態度には相当の疑問が残る。
何かについて必死になっている人間を嗤う態度について、ジブさんはそれを、出る杭を打つ「島国根性」と言い放つ。それが「中二病」の解釈として正しいかはまた別の問題として、その主張自体には僕も全面的に同意する。だがしかし、このビーフで重要なのはそういった議論の中身以前の話であり、ジブさんはこれとは別の意味で「島国根性」を体現してしまった、というところだと思う。言葉のオリジナリティがどこにあるのか、完全に見誤っている。
有名な例として、ニガーという差別用語を挙げてみる。これはアフリカ系アメリカ人に向けた蔑称とされる一方で、ヒップホップコミュニティおいては自称とされる。この奇妙な変換の根底にあるのは、その語の語源に立ち返って最初に言い出した人物を糾弾する姿勢ではなく、むしろ積極的にその語を使用することによって自分たちのものに書き換えてしまおうという態度である。言葉のオリジナリティは語源にあるのではなく、使用する側にある。これがヒップホップの(ひいてはアフリカ系文化*1に連綿と続く)理解の仕方だった筈だ。
さて、これを踏まえた上でジブさんの言動を見ると、ラッパーを名乗る人物とは思えないほど取り乱しているように思える。中二病と揶揄するような心性を嫌ったとして、それを語源に立ち返って批判する彼の顔は、ラッパーというよりも勤勉な優等生aka世間知らずのおぼっちゃんのそれである。ラッパーを自覚的に名乗るのであれば、中二病という言葉を積極的に使い、語の意味それ自体を変えようとするだろう。思えばzeebraという人物は、日本のヒップホップシーンの創成にあたって、アメリカのそれを必死に勉強する優等生であった。その意味において、彼はラッパーではなく、善き紹介者でしかない。海の向こうに憧れるのは島国の美徳ではあるけれど、憧れるだけで満足できるのならば、ラッパーとしての欲望が淡泊だと言わざるを得ない。
*2
◇最近の話だけど、ウォッカの美味しさに驚愕した。冷凍庫で冷やしておいて、とろとろになったものをストレートで飲むと震えるほど美味い。ショットグラスなんて洒落たものはないので、日本酒用のお猪口に注いで一気に飲み干す。
贅沢には集中力が必要で、それは決して楽することではない。
◇今日の昼間、息子は妻を連れて行きつけの子育て支援センターに行き、紙芝居を観てきたらしい。ただ、普段読む絵本とはやはり勝手が違うようで、紙芝居に熱中する諸先輩方の方が気になったとのこと。専ら家のテレビで映画を観ていたせいで、映画館に居心地の悪さを感じた自分の体験を重ねそうになるけれども、妻によれば息子はそのうちその場で寝てしまったらしいので、これは安易な自己投影だったと知る。