web版:ラッパー宣言(仮)

ビートでバウンス 唇がダンス

午後6時半。窓越しの風、踏切の音。

◇近くにバスの車庫があるのだけれど、そこでバスの転回を誘導するホイッスルも聴こえてくる。

◇近所の公園でお祭りがあるので、妻は待ってましたとばかりに息子用の甚平を取り出してきて、ついでに僕の分も用意した。となれば妻も浴衣を着るのかと期待したが、この家には持ってきていないのだと言う。がっかりしていると、息子は息子で紐を引っ張って、着慣れぬ甚平を脱いでしまう。僕が結っては息子がほどきを何度か繰り返しているうちに、甚平がイヤなのではなく、そういえば息子は紐が大好きなのだと思い出した。ごまかしながら、なんとか祭りスタイルで出掛けることに成功した。
 買い物で疲れてしまったので、結局祭りに行かずに帰ってきた。妻はどうやら、息子に甚平を着せることができただけで満足している様子。

◇水泳は45分1950メートル。さすがに混んでいたけれど、ルーフが開いて屋外仕様になっていたので、気持ちが良かった。この市民プールを、密かにセンターコートと名付けることにした。元ネタはもちろんウィンブルドン

◇昨日は家族三人で多摩動物公園へ。
 予報では雨のち曇りとあったけれど、実際はよく晴れた。日陰によけて風に当れば涼しささえ感じる。まだ夏は来ていない。
 この日は今年5度目の入園だったので、息子のスタンプが五つになった。大人が年間パスポートを購入すると、その子供にはスタンプカードが配られ、一回の来園毎にひとつずつ、5個貯まるとプレゼントがもらえるという仕組みになっている。プレゼント用ガチャガチャを妻が回すと、プラスチックボールのなかには缶バッジが入っていた。ニホンザルの親子の写真が貼付けられている。よく見るとどうやら係員の手作りらしかった。

◇数日前の話になるのだけれど、口当たりが良いのか、息子はしきりに「あちぇあちぇ」と発声していて、そんな風に特徴的な発音を反復するうちに、こちらとしてはそれがどうにも言語のように聴こえてきてしまう。当然、息子にとっても「あちぇあちぇ」がコントローラブルな発声なわけだけれど、最近はどうやら制御できる発音のバリエーションを増やしているようで、一頃に比べれば「あちぇあちぇ」の割合は減っている。すると僕は再び、息子が言語を話しているとは思い難くなる。音が言語になるまで、両者の共通了解の設定を巡って、こうしたことが繰り返されていくのかもなあと思う。

古谷実サルチネス』。なにやら正しく『僕といっしょ』の続編になっているかもしれない。イトキンやすぐ起が上野に戻ったあと、再び家出をしなかったとは考えられない。「人生って何?」という問いは、何度でも、どのようにでも繰り返される。それはちょうど、『ドラゴンヘッド』のノブオが、ことあるごとにテルのなかに蘇るのと同様である。

高畑勲おもひでぽろぽろ』。恥ずかしながら初めて観たのだけれど、なんて面白いんだろう! 吃驚した。
 27歳の女性が、小学五年生の記憶――ささやかな恨みや後悔の記憶を“なつかしい”田舎の風景のなかに大爆発させる、と、こう書いているだけで恐ろしくなる物語。僕のなかの童貞が、なにか異常な怯え方をしている。
 タエコは人当たりの良い、どこにでもいそうな女性のように描かれている。その辺りの説得力が強力なために、皆多かれ少なかれあんな感じにささいな恨みや後悔を鮮明に覚えているのではないかと、容易に想像できてしまうことが何より怖かったりする。しまいには、ジブリキャラにも関わらず、27歳にしてくっきりと描かれてしまったタエコのほうれい線にまで怯え出す始末。記号的な処理ではないのに、リアルな記号になっちゃってる。
 ところで劇中、タエコを迎えに来たトシオが、ハンガリーの百姓の音楽だといってこんな曲(→http://youtu.be/CM8A7Sc86PY)をかけるのだが、それ以降、東欧の音楽がたびたび挿入されることになる。そのなかに、こんなものまで混ざっている。

明らかにロマな曲調で、調べてみるとやっぱりルーマニアパンフルート奏者の作曲らしい。不勉強な人間としては、やっぱりロマ=流浪の民という連想に短絡してしまい、ルーマニアの農業とロマの関係性まではわからない*1。そんな僕には、ハンガリーの百姓もロマもいっしょくたに、山形の風景と折り重なっているように思えてしまう。そして、それは案外それで良いんじゃないかとさえ思う。つまり百姓の音楽か否かというよりも、異郷のなかの郷愁、という効果をなすことの方が重要で、タエコの視点もそこに沿っているのではないか。さらに踏み込んでしまえば、ハンガリーの百姓の音楽としてあの曲を需要するトシオも割と怪しい。なぜなら彼は実は脱サラして有機農業に理想を見出す、ある種の都市的な視点を持っているからだ。田舎に住む都市の人間として、タエコと農村を媒介し、さらにはタエコのなかの田舎を誘発する。ついに二人の関係が反転するとき、劇中にはこんな音楽が流れる。

bette midler『the rose』を、和訳して都はるみがカバーしたものだけれど、血肉化というよりは、あるフォームが引き金となって、内的自然を暴発させているようなニュアンスかもしれない。ちなみに、都はるみといえば『パッチギ』で、たしか主人公グループのひとりの親父が『アンコ椿は恋の花』を好んで聞いていた。

◇QN、なんてラップが巧いんだろう。

*1:知ってる方、居ましたら教えてください